 
 A4判 654頁
              (2021年9月20日刊)
              発行:建設工業調査会
|  東日本大震災10年を迎えて | 中尾 学 | 復興庁参事官 | 
|  駅ホームにおける転落防止対策 | 岸谷 克己 | 国土交通省鉄道局技術企画課長 | 
|  ドローン物流の進め方 | 髙田 公生 | 国土交通省総合政策局物流政策課課長 | 
|  阿蘇大橋復旧への取組み | 藤川 真一 | 国土交通省九州地方整備局熊本復興事務所工務課課長 | 
|  富士山の噴火への課題 | 吉本 充宏 | 山梨県富士山科学研究所富士山火山防災研究センター長 | 
|  総合治水と流域治水の事例 | 山崎 祐輔 | 横浜市役所環境創造局下水道計画調整部 下水道事業マネジメント課課長補佐 | 
|  マンホールトイレの活用 | 北村 竜彦 | 熊本市上下水道局維持管理部下水道維持課課長 | 
|  UR団地の地域医療福祉拠点化 | 水野 克彦 | (独)都市再生機構ウェルフェア総合戦略部部長 | 
|  災害対応への地すべりCIM活用 | 杉本 宏之 | (国研)土木研究所土砂管理研究グループ地すべりチーム 上席研究員 | 
|  産業用ヒートポンプへの期待 | 甲斐田 武延 | (一財)電力中央研究所エネルギーイノベーション創発センター 主任研究員 | 
|  衛星通信と5Gの連携 | 髙橋 卓 | (国研)情報通信研究機構ワイヤレスネットワーク研究センター 宇宙通信システム研究室副室長 | 
|  仮設機材の経年管理について | 武石 和彦 | (一社)仮設工業会技術部部長 | 
|  持続可能な都市水利用システム | 古米 弘明 | (国)東京大学大学院工学系研究科附属 水環境工学研究センター教授 | 
|  東日本大震災からの復興と伝承 | 今村 文彦 | (国)東北大学災害科学国際研究所所長 | 
|  東京メトロの震災対策 | 木暮 敏昭 | 東京地下鉄(株)鉄道本部安全・技術部次長 (防災担当課長事務取扱) | 
|  巨大地震に対応する免震構造 | 山本 俊司 | (株)竹中工務店大阪本店設計部構造部門構造4グループ長 | 
| (独):独立行政法人 (国研):国立研究開発法人 (一財):一般財団法人 (一社):一般社団法人 (国):国立大学法人 | ||
| (大分類) | -掲載内容抜粋- | |
| <建設共用材> | ||
|---|---|---|
| 素材・共用材 | セメント、鉄鋼・非鉄金属、構造材 ほか | |
| 施工関連資材 | 仮設材、型枠、施工機材 | |
| <土木資材> | ||
| 河川・港湾材 | 河川・砂防資材、港湾・海洋資材 | |
| 上下水道材 | 水処理施設、計測・分析機器 ほか | |
| 道路・橋梁材 | 舗装材、道路用副資材 ほか | |
| 公園緑化・スポーツ | 造園緑化資材、園芸資材 ほか | |
| <建築資材> | ||
| 内外装材 | 窯業系内外装材、木質内外装材、金属系内外装材 ほか | |
| 天井材・床材 | 天井材、貼り床材、塗り床材、床下地材 | |
| 屋根・開口部材 | 各種屋根材、雨とい・下葺材 ほか | |
| 室内装備・建築金物 | 室内装備材、手すり・建具金物 ほか | |
| 防災・昇降・駐車設備 | 防災・避難用品、昇降機設備 ほか | |
| 住宅・住設資材 | 住宅、住設資材、エクステリア | |
| <設備資材> | ||
| 給排水衛生・電気 | 空気調和設備、給排水設備 ほか | |
| ●「建設技術便覧」 |  目 次 | |||
|---|---|---|---|---|
| 建設共通工 | 上下水道・公園工ほか | |||
| 河川・砂防工 | 建築 | |||
| 道路・橋梁工 | その他共通技術 | |||
| 掲載見本→ |  目 次 |  団体データ索引 | |
|  建設関連 約 1,600
              団体の情報は当HPの「データ検索/団体データ」で検索できます | |||
| 掲載見本→ |  目 次 |  企業データ索引 | |
|  建設資材関連 約 8,500
              社の情報は当HPの「データ検索/企業データ」で検索できます | |||
| 建設関連全項目の価格表 およびインターネット発信価格表の索引 | ||
| 掲載見本→ |  目 次 |  索引(50音順) |